【PR】

  

Posted by TI-DA at

2008年08月04日

課題2


日経平均株価
1987年1月:2008年5月

Coefficients:
ar1 ar2 ma1 ma2 sar1 sma1
-0.5545 -0.7843 0.6151 0.8962 0.0024 -0.9608
s.e. 0.1094 0.1010 0.0788 0.0712 0.0797 0.1263

sigma^2 estimated as 1516647: log likelihood = -2088, aic = 4189.99

  


Posted by e051270 at 14:07Comments(0)

2008年07月28日

課題1


変数リスト
id市町村名
x1労働力人口比率(男)
x2労働力人口比率(女)
x3第一次産業就業者比率
x4第二次産業就業者比率
x5第三次産業就業者比率
x6完全失業率
x7県内就業者比率
x8出稼者比率
x9有効求人倍率
x10転職率

転職率を目的変数として、労働環境について調べてみた。

結果
n= 47

node), split, n, deviance, yval
* denotes terminal node

1) root 47 15.6783000 4.829787
2) x3>=6.65 25 4.8136000 4.484000
4) x7< 97.75 7 0.5342857 4.228571 *
5) x7>=97.75 18 3.6450000 4.583333 *
3) x3< 6.65 22 4.4786360 5.222727
6) x5< 69.55 15 2.7133330 5.066667 *
7) x5>=69.55 7 0.6171429 5.557143 *

x3第一次産業就業者比率が6.65で二つのグループに分かれている。
6.65以下だと、x5第三次産業就業者比率が69.5でさらに二つに分かれている。
x5第三次産業就業者比率が69.5以上のグループが、転職率の平均が最大のグループで、平均は5.55%である。このグループには7県が属していて、沖縄県もその一つで、転職率は6%である。
次に転職率の平均が高いグループが、x5第三次産業就業者比率が69.5以下のグループで15県あり、転職率の平均は5.06%である。

x3第一次産業就業者比率が6.65以上だと、x7県内就業者比率が97.75でさらに二つに分かれている。

このことから、第一次産業就業者比率が低く、第三次産業就業者比率が高いと転職率が高いことがわかる。  


Posted by e051270 at 14:25Comments(0)

2008年07月07日

タイタニック


男より女の生存率が高い
また、大人より子供の生存率が高い  


Posted by e051270 at 14:23Comments(0)

2008年06月30日

kadai

  


Posted by e051270 at 13:22Comments(0)

2008年06月16日

課題

  


Posted by e051270 at 13:56Comments(0)

2008年06月09日

沖縄観光

  


Posted by e051270 at 13:58Comments(0)

2008年05月26日

おーいーしーでぃー

  


Posted by e051270 at 14:15Comments(0)

2008年05月19日

三次元

  


Posted by e051270 at 17:53Comments(0)

2008年04月28日

test

test  


Posted by e051270 at 14:15Comments(0)

2008年04月28日

てすてす

てすてす  


Posted by e051270 at 13:44Comments(0)